【美しさを競うゲーム『枯山水』が売り切れ続出!?】庭園作成ボードゲームのルールと遊び方について!!
公開日:
:
最終更新日:2015/03/07
ゲーム ニューゲームズオーダー, ボードゲーム, 東京ドイツゲーム賞, 枯山水
庭園を造りその美しさを競い、ワビ・サビを味わうボードゲーム『枯山水』が、テレビ朝日系『モーニングバード』から急きょ取材を受ける等話題を呼んでいます。
定価8100円とやや高価な金額で尚且つ一人1個しか買えないという制限があるにもかかわらず、売り切れ続出。手作業でパーツを作っている為、現在生産が追い付いついていない状況です。
ボードゲーム『枯山水』とは
(画像引用:ニューゲームズオーダー公式twitter)
枯山水(かれさんすい)とは、水を使わずに石や砂等で『自然山水』の風景を表現する庭園様式の事を言います。
一言で言うと『庭』の芸術作品です。
ボードゲーム『枯山水』詳細
- 取扱会社:New Games Order(ニューゲームズオーダー)
- 定価:8100円
- 作:山田空太
- 画:ママダユースケ
- 2013年『東京ドイツゲーム賞』大賞
『枯山水』の定価は8100円ですが、amazonやヤフオクでは更に数倍もの高値で販売されています。
『枯山水』参考価格
枯山水の遊び方
(画像引用:Google検索)
- プレイ人数:2~4人
- 対象年齢:10歳以上
- プレイ時間:60分~90分
『枯山水』は一言で表現すると、プレイヤー自身が「禅僧」になり庭園を造りその美しさを競うゲームでございます。
ジャンケン等で適当に順番を決め、手番のプレイヤーは2つの手順のアクションを行いそれが終わったら次のプレイヤーに手番が移ります。
ここでは簡単に遊び方を紹介します。『枯山水』の詳細ルールについてはこちらで確認をお願いします。
ゲームの準備
- 寺院ボードを中央に置く
- 各自庭園ボードを受け取る
- 砂紋タイルを裏返し山に置く
- 「庭園カード」「作庭家カード」を1枚ずつ配る
これでゲームの準備は完了です。
手順1.砂紋タイルを引く
タイル山から砂紋タイルを引き自分の庭園に並べ、そのタイルの上に禅僧駒を設置します。
砂紋や苔が繋がるように並べると高得点が狙えます。
もし引いた砂紋タイルの柄が繋がらなければ、タイルを「譲渡」「保管」「廃棄」する選択肢もあります。
手順2.「座禅」「禅僧駒の移動」「石の獲得と設置」「作庭家カードの使用」
タイルを引いた後は、「座禅」「禅僧駒の移動」「石の獲得と設置」「作庭家カードの使用」のどれか一つのアクションを選択します。
「座禅」
座禅を選ぶと『徳』を1点得ることができます。徳は6点まで貯めることができます。
「禅僧駒の移動」
タイル上に置いてある禅僧駒を1マス移動させることができます。
「石の獲得と設置」
座禅で貯めた『徳』の得点に応じた石を獲得し、自分の庭に設置することができます。
『徳』が5点以下の場合、石を設置できる場所は、禅僧駒がある縦列のみとなり、6点以上であればタイル上の好きな所に設置できます。
「作庭家カードの使用」
最初に配られた作庭家カードを公開し、カードに書いてあるアクションを行うことができます。
ゲームの終了
(画像引用:Google検索)
全員の庭園に15枚のタイルが配置されたらゲーム終了です。ゲームが終了したら各自が作った庭園の得点計算をします。
庭園の得点計算
庭園の得点計算方法は
- 砂の基礎点
- 苔の基礎点
- 対称性ボーナス
- 渦ボーナス
- 砂紋の評価
- 石の基礎点
- 石組みの評価
- 名庭園
- 徳
の9項目の点数を合算し、その点数が一番多いプレイヤーが勝者となり、同点の場合は引き分けとなります。
まとめ
(画像引用:Google検索)
ボードゲーム『枯山水』は、他のゲームにはない「ワビ・サビ」のような美意識を競い合うゲームです。
日本人は元より日本が好きな外国人に人気が出そうな気がします。
また先ほどの遊び方には書きませんでしたが、砂紋タイルの交渉による譲渡やタイルの強奪と言ったルールもあるので意外と奥が深く、モノポリーのような戦略性のあるゲームでもあります。
今後もしかすると、世界大会等の大きな大会が開かれる可能性もあるので『枯山水』は目が離せないゲームです。
関連記事
記事はありませんでした